ldpli の使用

ldpli は、Open PL/I と一緒にインストールされた、ライブラリなどのコンポーネントを参照します。ldpli は、再配置可能なオブジェクト・ファイルから実行可能ファイルを生成します。

注:

ldpli コマンドの 1 番目および 4 番目の文字は、「L」の小文字です。

ldpli コマンド・ラインの構文は、次のとおりです。

ldpli [option] ... object_file [object_file] ...[optional_library] ...

パラメータは次のとおりです。

ldpli リンカを呼び出すコマンド
option すべての有効なリンカ・オプションを表します。UNIX または Windows システムの有効なリンカ・コマンド・オプションはすべて受け入れられます。すべての有効なシステム・リンカ・オプションの一覧およびその説明については、ご使用のオペレーティング・システムのリファレンス・マニュアルを参照してください。
object_file リンクされるオブジェクト・ファイルを指定します。
optional_library      ご使用の特殊アプリケーションに必要なライブラリの、ライブラリ仕様を表します。これは、プログラムからライブラリ・ルーチンを明示的に CALL する場合のみ必要です。UNIX システムの libc.a などの標準システム・ライブラリは、常にリンクにインクルードされます。