[COBOL Core Dump]

アプリケーションのクラッシュ時に生成されたコア ファイルをデバッグするには、[COBOL Core Dump] デバッグ構成を使用します。アプリケーションのクラッシュ時にファイルを生成する方法の詳細については、「コア ダンプを作成するには」を参照してください。オプションは次のとおりです。

[COBOL Project]
デバッグ中に使用されるプロジェクトです。

プロジェクトなしでコア ファイルをデバッグできます。デバッグ構成の他のタブでデバッグ シンボル ファイル (.idy) の場所を指定する必要があります。

[Connection Properties]
プロジェクトまたはリモート マシン上で実行されているアプリケーションをデバッグする場合は、これらのフィールドに値を入力します。
[Remote Host]
リモート マシンの名前または IP アドレス。
cobdebugremote プロセスがリモート ホストでリッスンするポートを指定
リモート マシン上でアプリケーションをデバッグする場合は、cobdebugremote プロセス (64 ビット プロセスの場合は cobdebugremote64) がそのマシン上で実行している必要があります。1
リモート マシン上でアプリケーションを開発している場合
Micro Focus Enterprise Developer UNIX Components を使用している場合は、デバッグを開始すると、IDE が cobdebugremote プロセス (64 ビット プロセスの場合は cobdebugremote64) をリモート マシン上で自動的に起動します。プロセスの起動時にはランダムなポートが選択されるため、ユーザーがポートを選択する必要はありません。ただし、このオプションを選択した場合は、[cobdebugremote port] フィールドで特定のポートを割り当てることができます。ポートを指定すると、プロセスはそのポートで自動的に起動します。
ローカル マシン上でアプリケーションを開発し、リモートでデバッグしている場合
最初に、cobdebugremote プロセス (64 ビット プロセスの場合は cobdebugremote64) をコマンド プロンプトから起動する必要があります。
プロセスのオプションは次のとおりです。
オプションなし
プロセスを起動し、リモート接続のランダム ポートを開きます。ポート番号はコンソールに表示されます。
machine=name
プロセスが実行されているマシンを指定します。stop オプションでのみ有効です。
port
port=nnnnn
接続要求をリッスンするために使用するポートを指定します。
port=nnnnn-yyyyy
使用するポートの範囲を指定します。ポート nnnnn が使用中の場合は、空きポートが見つかるまで次のポートが試行されます。その範囲内で空きポートが見つからなかった場合は、ユーティリティはエラーを返します。
注:port オプションとして設定したものと同じ番号をデバッグ構成の [cobdebugremote port] フィールドに入力する必要があります。
repeat
デバッグ セッションの完了後に、別の接続のリッスンを開始します。オプションを指定しなかった場合、プロセスはデバッグ セッションの完了後に終了します。
stop
ポートでリッスンしているプロセスを終了させます。port オプションと併用する必要があります。これは、プロセスが接続を待っている場合にのみ有効です。
オプションなしでプロセスを実行する場合は、コンソールに表示されたポート番号を [cobdebugremote port] フィールドに入力する必要があります。
[Use X Server]
SSH のみの接続タイプ (Micro Focus DevHub SSH Only) の場合、リモート プログラムの出力をローカル マシンで表示するために X Server 実装を使用する必要はありません。単純な I/O プログラムであれば、IDE 内の [Console] ビューで出力を表示できます。複雑なプログラムの場合は、見やすくするために X Server 実装を使用することもできます。
プログラム出力を [Console] ビューに送る場合は、[Use X Server] が選択されていないことを確認してください。他の接続タイプの場合は、このオプションは使用できず、X Server 実装を使用する必要があります。
[X Server (DISPLAY)]
Micro Focus Enterprise Developer UNIX Components を使用してリモート UNIX マシン上でアプリケーションをデバッグする場合は、ローカル Windows マシン上でリモート プログラム出力を表示する X サーバーの識別子を入力します。デフォルト値は、client machine name:0.0 です。
デバッグを行う前に、X サーバーが実行されていること、およびリモート マシンの xhost 構成に正しいアクセス権限があることを確認してください。環境変数xhost +コマンドを使用すると、ご使用のホストまたはユーザー名を許可リストに追加できます。
[Core Dump File]
コア ファイルの保存場所を入力します。ディレクトリだけを指定して、ファイル名を指定しない場合は、デバッガーの起動時にファイル名の入力を促されます。デフォルトのファイル名は cblcore ですが、core_filename ランタイム チューナーを使用してファイル名を変更できます。
[Executables Location]
作業ディレクトリを識別します。これは、コア ファイルを保存するように選択したディレクトリに自動的に設定できます。
[Debug Options]
  • デバッグが正しく機能するには、デバッグ中のアプリケーションが 64 ビットであることを示す必要があります。
  • デフォルトでは [Require program symbols (.idy) to match the program] オプションが選択されており、シンボル ファイルが COBOL プログラムと一致する (同時に生成されたことを示す) 場合にのみ、ネイティブ COBOL プログラムのデバッグが許可されます。チェックを無効にするには、このオプションをオフにします。[4]